お知らせ詳細

2022年度第4回公開研究会 報告者のプロフィール&報告のポイント

2023年3月1日 更新

2022年度第4回公開研究会のご案内

テーマ 「日本の賃金が上がらない構造」
報告者 
濱口桂一郎(独立行政法人労働政策研究・研修機構労働政策研究所長)   
日 時 2023年3月13日午後6時30分~8時30分
場 所 オンライン開催(zoom)
参加費 500円(研究会員の方は無料)
特 典 本研究会は映像アーカイブを公開いたしません。
申込み 一般の方はお支払い方法、研究会員の方は下のリンクを選択してください。
    一般の方(Peatixチケットをご利用の方[クレジットカード等利用可])
    研究会員の方

※お申し込みされた方には、当日17時ごろ招待メールをお送りします。

日本の賃金が上がらないことが国民の生活を苦しくさせるだけでなく日本経済を停滞させるものとしてきわめて大きな問題となってきた。なぜ賃金が上がらないのだろうか。この理由については労働組合が賃上げ要求を抑制していたとか企業の生産性が低かったとか様々の理由が挙げられている。だがそれらが賃金が上がらない本当の理由といえるのだろうか。

 雇用問題を考える上では雇用社会をジョブ型(職務を特定した雇用)とメンバーシップ型(人を基準とした雇用)とに正しく区別する必要がある。そのうえで、労働組合を職業別あるいは産業別の労働組合と企業別労働組合とに区別し、賃金決定を職務に基づく賃金と年功制などに基づく賃金とに区別しなければならない。こうした理解に基づいてこそ日本の賃金問題を正しく把握することができるのである。産業別団体交渉が困難な日本では産業別最低賃金を決めることが難しい。

今回の報告では賃金に関する様々な誤解を批判し、日本の賃金が上がらない基礎構造を明らかにする。

 また、日本で取りうる産業別最低賃金決定方策を明らかにし、賃金上昇の展望を示す。

 報告者は日本における労働政策に関するトップクラスの研究・研修機関である独立行政法人労働政策研究・研修機構の労働政策研究所長の濱口桂一郎氏という労働問題の権威である。

 

濱口桂一郎氏のプロフィールと関連著作

 労働省(現厚生労働省)出身。東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授などを経て、2017年4月から現職。

主要著作:『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ―』(岩波新書)、『ジョブ型雇用社会とはなにか――正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書)、「日本の賃金が上がらないのは『美徳の不幸』ゆえか」(『世界』2023年1月号)等。

 

一覧ページへ戻る

公益財団法人 政治経済研究所

〒136-0073 東京都江東区北砂1丁目5-4

Tel 03-5683-3325 Fax 03-5683-3326

お問い合わせはこちら

代表理事・理事長、鶴田 満彦からのご挨拶

調査研究受託事業のご案内

  • 企業分析
  • 行政・議会・議員・政党からの受託
  • 市民セクターからの受託

詳細はこちら

ご入会について

政治経済研究所維持会員・研究会員のご入会案内です。

詳細はこちら

ご寄付のお願い

当法人の活動は皆様のご寄付で成り立っています。

詳細はこちら

刊行物・書籍紹介

書籍表紙

学術刊行物『政經研究』や政経研究のニュースレター版『政経研究時報』、『世界経済史概観』など各種刊行物・書籍のご紹介。

刊行物・書籍一覧

政治経済研究所へのアクセス

公益財団法人政治経済研究所
〒136-0073
東京都江東区北砂1丁目5-4
Tel 03-5683-3325
Fax 03-5683-3326
最寄駅
半蔵門線 住吉駅
都営新宿線 西大島駅
東西線 南砂町駅

アクセスについて

付属機関

東京大空襲・戦災資料センター

pagetop