刊行物・書籍
Publications

政經研究 検索結果

学術刊行物『政經研究』は政治経済研究所の学術研究誌です。自由な学術研究成果の発表の場として、政治・経済を中心とする諸問題について、理論的研究、現状分析、政策分析などを行なっています。
(ISSN 0287-0630)
目次一覧(CiNii)
【巻頭言】
戦後日本のドル円為替相場の変遷
齊藤壽彦
【連載特集 現代の金融問題 (3)、(4)】
日本銀行の「異次元金融緩和」11年の評価
―「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を中心として―
齊藤 壽彦
「異次元金融緩和政策」を振り返る
田中信孝
【論文】
「三部門」再生産表式は「賃金主導型経済成長」の理論的根拠たりうるか
谷野勝明
非物質的生產過程と労働価値論
―マルクス運輸規定の再検討を通して一
飯田和人
日中戦争前半期における津久井龍雄の対外認識と外交観
井上 裕子
戦後日本のドル円為替相場の変遷
齊藤壽彦
【連載特集 現代の金融問題 (3)、(4)】
日本銀行の「異次元金融緩和」11年の評価
―「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を中心として―
齊藤 壽彦
「異次元金融緩和政策」を振り返る
田中信孝
【論文】
「三部門」再生産表式は「賃金主導型経済成長」の理論的根拠たりうるか
谷野勝明
非物質的生產過程と労働価値論
―マルクス運輸規定の再検討を通して一
飯田和人
日中戦争前半期における津久井龍雄の対外認識と外交観
井上 裕子
【巻頭言】
パソコン創成期
大久保亮治
【論文】
「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明
齋藤正美
「占有者(Besitzer)」 としての直接的生産者の歴史貫通的位置づけ—————仏語版『資本論』から晩年マルクスまでのEigentumとBesitzの区別
岡部義秀
第十九銀行の製糸金融――製糸資金貸出計画書にみる信用格付の必要性――
三澤圭輔
【調査報告】
過疎地域の病院グループの財務分析COVID-19の影響と病床廃止の妥当性について
山口由二・山口不二夫
【書評】
林博史著『朝鮮戦争 無差別爆撃出擊基地・日本』 2023
伊香俊哉
米議会の戦略態勢報告書(2023年10月)
浦田賢治
奥村皓一著『転換するアメリカ新自由主義 ―――バイデン改革の行方―――』 2023
山田博文
パソコン創成期
大久保亮治
【論文】
「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達の解明
齋藤正美
「占有者(Besitzer)」 としての直接的生産者の歴史貫通的位置づけ—————仏語版『資本論』から晩年マルクスまでのEigentumとBesitzの区別
岡部義秀
第十九銀行の製糸金融――製糸資金貸出計画書にみる信用格付の必要性――
三澤圭輔
【調査報告】
過疎地域の病院グループの財務分析COVID-19の影響と病床廃止の妥当性について
山口由二・山口不二夫
【書評】
林博史著『朝鮮戦争 無差別爆撃出擊基地・日本』 2023
伊香俊哉
米議会の戦略態勢報告書(2023年10月)
浦田賢治
奥村皓一著『転換するアメリカ新自由主義 ―――バイデン改革の行方―――』 2023
山田博文
【巻頭言】
帝国の興亡・3つの世界秩序・気候変動
浦田賢治
【論文】
1930年代後半における津久井龍雄の中国認識と日中戦争批判
井上祐子
科学的認識の類的発展
大久保亮治
労働と記号
海大汎
国際法の役割・新しい地政学・市民巡礼者
――国際法学者リチャード・フォークの晩年の仕事・I
浦田賢治
リンゴ輸出の背景とその現段階的特徵
――高品質化を中心として
鎌田修全
【書評】
金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』 2023
建部正義
帝国の興亡・3つの世界秩序・気候変動
浦田賢治
【論文】
1930年代後半における津久井龍雄の中国認識と日中戦争批判
井上祐子
科学的認識の類的発展
大久保亮治
労働と記号
海大汎
国際法の役割・新しい地政学・市民巡礼者
――国際法学者リチャード・フォークの晩年の仕事・I
浦田賢治
リンゴ輸出の背景とその現段階的特徵
――高品質化を中心として
鎌田修全
【書評】
金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』 2023
建部正義
【巻頭言】
日本産業・経済の停滞・衰退――その要因と研究の課題
村上研一
【論文】
ガスタービン技術の導入と自社技術の形成 三菱重工と日立における
―比較分析を中心に―
新井利英
フランス語版『資本論」 における 「共同占有」とパリ・コミューンの歴史的実践
岡部義秀
不生産的賃労働と「経済のサービス化」――労働の不生産的機能と利潤の補償理由
渡辺雅男
裁判所の新型コロナウイルス感染症対策による憲法上の裁判を受ける権利侵害
吉原裕樹
中国における組立業務の比較優位が輸出の比較優位に与える影響に関する実証分析——高技術産業を例として――
孔德毅
【書評】
川上則道著 「本当に、マルクスは書いたのか、エンゲルスは見落としたのか
―――不破哲三氏の論考 「再生産論と恐慌」の批判的検討 2022
岩見良太郎
アンドリュー・J・ロッター著「原爆の世界史――開発前夜から核兵器の拡散まで』(川口悠子・繁沢敦子・藤田怜史訳)2022
浦田賢治
軽部謙介著:アベノミクス三部作
『官僚たちのアベノミクス―― 異形の経済政策はいかに作られたか』2018
『ドキュメント強権の経済政策―――官僚たちのアベノミクス2』2020
『アフター・ベノミクス――異形の経済政策はいかに変質したのか』 2022
小嶋大造
手塚和彰著『日独伊三国同盟の虚構――幻の軍事経済同盟』2022
山田朗
日本産業・経済の停滞・衰退――その要因と研究の課題
村上研一
【論文】
ガスタービン技術の導入と自社技術の形成 三菱重工と日立における
―比較分析を中心に―
新井利英
フランス語版『資本論」 における 「共同占有」とパリ・コミューンの歴史的実践
岡部義秀
不生産的賃労働と「経済のサービス化」――労働の不生産的機能と利潤の補償理由
渡辺雅男
裁判所の新型コロナウイルス感染症対策による憲法上の裁判を受ける権利侵害
吉原裕樹
中国における組立業務の比較優位が輸出の比較優位に与える影響に関する実証分析——高技術産業を例として――
孔德毅
【書評】
川上則道著 「本当に、マルクスは書いたのか、エンゲルスは見落としたのか
―――不破哲三氏の論考 「再生産論と恐慌」の批判的検討 2022
岩見良太郎
アンドリュー・J・ロッター著「原爆の世界史――開発前夜から核兵器の拡散まで』(川口悠子・繁沢敦子・藤田怜史訳)2022
浦田賢治
軽部謙介著:アベノミクス三部作
『官僚たちのアベノミクス―― 異形の経済政策はいかに作られたか』2018
『ドキュメント強権の経済政策―――官僚たちのアベノミクス2』2020
『アフター・ベノミクス――異形の経済政策はいかに変質したのか』 2022
小嶋大造
手塚和彰著『日独伊三国同盟の虚構――幻の軍事経済同盟』2022
山田朗
【巻頭言】
改めて、教職員の組合にこれから何が必要か
衣川清子
【連載特集 現代の金融問題 (2)】
インフレ進行下でのFRBの金融引き締めと日本経済
――円キャリー・トレードと円安の影響――
松本朗
【論文】
賃金・不況・長期停滞とその「奇妙な現象」の解明
——置塩信雄蓄積論の現代的意義
菊本義治
日本の農林水産物・食品の輸出と香港
――香港が最大の輸出先となってきた背景――
姚国利
資本・賃労働関係の成立原理に関する一考察 (その2)
海大汎
都市計画と防空
青木哲夫
永続する戦争・地政学的犯罪・市民社会の法廷
――国際法学者リチャード・フォークの晩年の仕事―――
浦田賢治
【書評】
小竹聡著『アメリカ合衆国における妊娠中絶の法と政治』 2021
倉田玲
ロバート・マンソン著 『パクス・レガリス文書録 : 核の共同謀議と法』 1995
浦田賢治
改めて、教職員の組合にこれから何が必要か
衣川清子
【連載特集 現代の金融問題 (2)】
インフレ進行下でのFRBの金融引き締めと日本経済
――円キャリー・トレードと円安の影響――
松本朗
【論文】
賃金・不況・長期停滞とその「奇妙な現象」の解明
——置塩信雄蓄積論の現代的意義
菊本義治
日本の農林水産物・食品の輸出と香港
――香港が最大の輸出先となってきた背景――
姚国利
資本・賃労働関係の成立原理に関する一考察 (その2)
海大汎
都市計画と防空
青木哲夫
永続する戦争・地政学的犯罪・市民社会の法廷
――国際法学者リチャード・フォークの晩年の仕事―――
浦田賢治
【書評】
小竹聡著『アメリカ合衆国における妊娠中絶の法と政治』 2021
倉田玲
ロバート・マンソン著 『パクス・レガリス文書録 : 核の共同謀議と法』 1995
浦田賢治
【巻頭言】
「対抗集権制」といわゆる絶対主義
井本三夫
【連載特集 現代の金融問題(1)】
不換制下における貨幣の一般的受容性の根拠に関する一考察
齊藤壽彦
【論文】
『資本論』第一巻のBesitzとEigentumの区別と連関
─ 交換過程(表層)と生産過程(深部)の「占有」と「所有」の二層把握 ─
岡部義秀
特殊資本と不生産的賃労働
─ 利潤の補償理由と「経済のサービス化」 ─
渡辺雅男
民事裁判における裁判を受ける権利保障
─憲法学における「理論と実務の協働」の新たな姿─
吉原裕樹
【書評】
中本悟・松村博行編著『米中経済摩擦の政治経済学─大国間の対立と国際秩序─』(2022)
夏目啓二
合田寛著『パンデミックと財政の大転換─GAFA支配と租税国家の危機をこえて─ 』(2021)
天野光則
原冨悟ほか編著『社会保障運動入門─ 人間らしく生きるために─』(2021)
小磯明
【論評へのリプライ】
柴垣和夫氏の書評へのリプライ─ 生産力・生産性問題について─
聽濤弘
編集後記
「対抗集権制」といわゆる絶対主義
井本三夫
【連載特集 現代の金融問題(1)】
不換制下における貨幣の一般的受容性の根拠に関する一考察
齊藤壽彦
【論文】
『資本論』第一巻のBesitzとEigentumの区別と連関
─ 交換過程(表層)と生産過程(深部)の「占有」と「所有」の二層把握 ─
岡部義秀
特殊資本と不生産的賃労働
─ 利潤の補償理由と「経済のサービス化」 ─
渡辺雅男
民事裁判における裁判を受ける権利保障
─憲法学における「理論と実務の協働」の新たな姿─
吉原裕樹
【書評】
中本悟・松村博行編著『米中経済摩擦の政治経済学─大国間の対立と国際秩序─』(2022)
夏目啓二
合田寛著『パンデミックと財政の大転換─GAFA支配と租税国家の危機をこえて─ 』(2021)
天野光則
原冨悟ほか編著『社会保障運動入門─ 人間らしく生きるために─』(2021)
小磯明
【論評へのリプライ】
柴垣和夫氏の書評へのリプライ─ 生産力・生産性問題について─
聽濤弘
編集後記
【巻頭言】
熊本の町づくり
坂本正
【連載特集日本国憲法の課題(5)】
コロナウイルス・破壊的テクノロジー・法の法廷
─世界終末時計を法の眼で読む─
浦田賢治
【論文】
空襲対策としての防火改修
青木哲夫
東洋的専制と西洋的奴隷制─西洋帝国主義の民主主義的起源─
大西広
資本・賃労働関係の成立原理に関する一考察
海大汎
【論評】
日本銀行の最近の金融政策をめぐって
建部正義
【書評】
聽濤弘『マルクスの「生産力」概念を捉え直す』
柴垣和夫
Graham Farmelom, Churchill's Bomb, 2013
浦田賢治
編集後記
熊本の町づくり
坂本正
【連載特集日本国憲法の課題(5)】
コロナウイルス・破壊的テクノロジー・法の法廷
─世界終末時計を法の眼で読む─
浦田賢治
【論文】
空襲対策としての防火改修
青木哲夫
東洋的専制と西洋的奴隷制─西洋帝国主義の民主主義的起源─
大西広
資本・賃労働関係の成立原理に関する一考察
海大汎
【論評】
日本銀行の最近の金融政策をめぐって
建部正義
【書評】
聽濤弘『マルクスの「生産力」概念を捉え直す』
柴垣和夫
Graham Farmelom, Churchill's Bomb, 2013
浦田賢治
編集後記
【巻頭言】
バルザックを愛したマルクス
村山知恵
【連載特集 日本国憲法の課題(4)】
「表現の不自由展・その後」展示中止事件と表現の自由
右崎正博
【論文】
唯物史観と商品・資本
大久保亮治
等価物はいかにして等価物となるか
佐藤努
現代経済における「流通の水路」の存在と昨日――資金循環分析へのマルクス経済学的アプローチ――
飯田和人
サービスの古典的規定――経済学批判の為の概念規定――
高晨曦
空費概念の現代化――労働価値論から見た「サービス階級」の価値不生産性――
渡辺雅男
情報材とサービス財を考える――渡辺雅男氏の批判によせて――
野口宏
憲法構成権力(Ⅴ完)――危機の概念
浦田賢治
【書評】
松本朗編著『グローバル経済と債務累積の構造』2021
飯島寛之
小西一雄著『資本主義の成熟と終焉――いま私たちはどこにいるのか』2020
松本朗
バルザックを愛したマルクス
村山知恵
【連載特集 日本国憲法の課題(4)】
「表現の不自由展・その後」展示中止事件と表現の自由
右崎正博
【論文】
唯物史観と商品・資本
大久保亮治
等価物はいかにして等価物となるか
佐藤努
現代経済における「流通の水路」の存在と昨日――資金循環分析へのマルクス経済学的アプローチ――
飯田和人
サービスの古典的規定――経済学批判の為の概念規定――
高晨曦
空費概念の現代化――労働価値論から見た「サービス階級」の価値不生産性――
渡辺雅男
情報材とサービス財を考える――渡辺雅男氏の批判によせて――
野口宏
憲法構成権力(Ⅴ完)――危機の概念
浦田賢治
【書評】
松本朗編著『グローバル経済と債務累積の構造』2021
飯島寛之
小西一雄著『資本主義の成熟と終焉――いま私たちはどこにいるのか』2020
松本朗
【巻頭言】
新型コロナウイルスと中小企業
相田利雄
【連載特集 日本国憲法の課題(3)】
デジタル技術社会における「プライバシー権」の復権――「監視資本主義」の時代とプライバシーの危機――
根森健
【論文】
資本主義システムの存立根拠
宮田惟史
商業部門を含む再生産表式と商業部門の対産業資本比率――資本回転率を考慮した定式化の試み――
大西広
大石氏の「サービス論」研究を論難する――サービスの通俗的理解がもたらす混乱と誤り――
姉歯曉
米国軍産複合体の冷戦後再編と21世紀の新展開(2)――米中「新冷戦」と核軍縮――
奥村晧一
移民政策をめぐる階級対立のゲーム論的分析――第二次世界大戦以後のドイツ移民政策の歴史的変遷へのひとつの解釈――
永田貴大
【追悼】
北田芳治さんと政治経済研究所
小宮昌平
挑戦し続けた不屈の学究、渡辺新
高嶋信
1980年代、渡辺 新さんと研究をともにした日々
大門正克
【書評】
村上研一著『再生産表式の展開と現代資本主義――再生産過程と生産的労働・不生産的労働――』2019
渡辺雅男
大橋陽・中本悟編著『ウォール・ストリート支配の政治経済学』2020
米田貢
奥村晧一著『米中「新冷戦」と経済覇権』2020
上田慧
チャールズ・A・ビーアド著『ルーズベルトの責任: 日米戦争はなぜ始まったか 上/下』
――ルーズベルトの戦争責任: 責任研究から大統領陰謀論まで――
浦田賢治
新型コロナウイルスと中小企業
相田利雄
【連載特集 日本国憲法の課題(3)】
デジタル技術社会における「プライバシー権」の復権――「監視資本主義」の時代とプライバシーの危機――
根森健
【論文】
資本主義システムの存立根拠
宮田惟史
商業部門を含む再生産表式と商業部門の対産業資本比率――資本回転率を考慮した定式化の試み――
大西広
大石氏の「サービス論」研究を論難する――サービスの通俗的理解がもたらす混乱と誤り――
姉歯曉
米国軍産複合体の冷戦後再編と21世紀の新展開(2)――米中「新冷戦」と核軍縮――
奥村晧一
移民政策をめぐる階級対立のゲーム論的分析――第二次世界大戦以後のドイツ移民政策の歴史的変遷へのひとつの解釈――
永田貴大
【追悼】
北田芳治さんと政治経済研究所
小宮昌平
挑戦し続けた不屈の学究、渡辺新
高嶋信
1980年代、渡辺 新さんと研究をともにした日々
大門正克
【書評】
村上研一著『再生産表式の展開と現代資本主義――再生産過程と生産的労働・不生産的労働――』2019
渡辺雅男
大橋陽・中本悟編著『ウォール・ストリート支配の政治経済学』2020
米田貢
奥村晧一著『米中「新冷戦」と経済覇権』2020
上田慧
チャールズ・A・ビーアド著『ルーズベルトの責任: 日米戦争はなぜ始まったか 上/下』
――ルーズベルトの戦争責任: 責任研究から大統領陰謀論まで――
浦田賢治