刊行物・書籍
Publications

政経研究時報

「政経研究時報」は、『政経研究』のニュースレター版として、当面する政治・経済・社会・文化などの分野で、最新の情報と的確な視点に立った判断材料を提供いたします。
また、研究所の活動状況・研究成果をその都度報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)
2015年2月 発行
規制改革会議の農業改革意見の誤り
笛木昭
後藤道夫氏「安倍社会保障改革――グローバル競争国家戦略と急進的構造改革の相乗作用」を聴いて
加藤深雪
いま、なぜ祭りなのか
渡部新
研究所の動向(2014年10月~12月)
規制改革会議の農業改革意見の誤り
笛木昭
後藤道夫氏「安倍社会保障改革――グローバル競争国家戦略と急進的構造改革の相乗作用」を聴いて
加藤深雪
いま、なぜ祭りなのか
渡部新
研究所の動向(2014年10月~12月)
2014年12月 発行
いま戦争と平和の様相をどう読むか?
浦田賢治
鶴田満彦氏「21 世紀日本経済の針路」を聴いて
八尾信光
野中郁江氏「名誉毀損の対象となった論文・鑑定書の内容と裁判経過」を聴いて
北村浩
「液状化問題・対策の社会経済的研究」
小宮昌平
研究所の動向(2014年4月~9月)ほか
いま戦争と平和の様相をどう読むか?
浦田賢治
鶴田満彦氏「21 世紀日本経済の針路」を聴いて
八尾信光
野中郁江氏「名誉毀損の対象となった論文・鑑定書の内容と裁判経過」を聴いて
北村浩
「液状化問題・対策の社会経済的研究」
小宮昌平
研究所の動向(2014年4月~9月)ほか
2013年7月 発行
齊藤壽彦氏「日本国債と信認・信用」を聞いて
松田真由美
「水銀に関する水俣条約」採択を機会に日本の水銀対策および魚介類中メチル水銀規制の強化を期待する
小野塚春吉
東京大空襲・戦災資料センター公開研究会「空襲展示の意義と課題」に参加して
蔦田修
原富悟『公契約条例ハンドブック』
市村昌利
研究所の動向(2013年4月~2014年3月)
齊藤壽彦氏「日本国債と信認・信用」を聞いて
松田真由美
「水銀に関する水俣条約」採択を機会に日本の水銀対策および魚介類中メチル水銀規制の強化を期待する
小野塚春吉
東京大空襲・戦災資料センター公開研究会「空襲展示の意義と課題」に参加して
蔦田修
原富悟『公契約条例ハンドブック』
市村昌利
研究所の動向(2013年4月~2014年3月)
2013年3月 発行
「新しい公共」とは何か
北村実
スティグリッツが「アベノミクス」を評価した意味
森史朗
アジアへのまなざし
――台湾で考えたこと
合田寛
研究所の動向(2012年10月~2013年3月)
「新しい公共」とは何か
北村実
スティグリッツが「アベノミクス」を評価した意味
森史朗
アジアへのまなざし
――台湾で考えたこと
合田寛
研究所の動向(2012年10月~2013年3月)
2012年10月 発行
民間非営利組織の経営分析
山口不二夫
財務的改正からみた公益法人改革の問題点
松田真由美
政治経済研究所特別展示記念講演会「私と政経研、そして学問」を聴いて
嶌田修
研究所の動向(7~9月)・2012年度研究費配賦
民間非営利組織の経営分析
山口不二夫
財務的改正からみた公益法人改革の問題点
松田真由美
政治経済研究所特別展示記念講演会「私と政経研、そして学問」を聴いて
嶌田修
研究所の動向(7~9月)・2012年度研究費配賦
2011年11月 発行
福島原発事故と放射能汚染
小宮昌平
カンヌサミットとG20の今後
――森史朗氏の報告を踏まえて
合田寛
臨海部見学と学習会
小宮昌平・合田寛
研究所の動向(7~9月)
告知 公益財団法人への移行について
福島原発事故と放射能汚染
小宮昌平
カンヌサミットとG20の今後
――森史朗氏の報告を踏まえて
合田寛
臨海部見学と学習会
小宮昌平・合田寛
研究所の動向(7~9月)
告知 公益財団法人への移行について