お知らせ
News

すべて のお知らせ一覧
-
金融問題研究室 パネルディスカッションのご案内
下記の要領で、金融問題研究室主催のパネルデスカッションを開催いたします。
(二部制での開催)
テーマ MMTをめぐって
~税や国債は財源ではないのか?財政破綻はあり得るのか?~司 会 者 齊藤壽彦(千葉商科大学名誉教授、金融問題研究室長)
基調報告者 望月慎(MMT研究者)
討論者
望月慎(MMT研究者)(第一部、第二部)
小林慶一郎(慶應義塾大学経済学部教授)(第一部)
建部正義(中央大学名誉教授)(第一部、第二部)
石塚良次(元専修大学経済学部教授)(第二部)日 時 2022年7月9日(土)17:00~20:00
第一部 1時間半、第二部 1時間(延長あり)
※「詳細」をクリックすると趣旨文をお読みいただけます。
場 所 オンライン(Zoom)
参加費 無料
※本討論会はYouTube(政経研チャンネル)での配信はいたしませんので、是非お申し込みの上、ご参加下さい。
※第一部と第二部で別々にお申し込みすることは出来かねます。
※zoom招待URLおよび事前資料は、お申し込みされた方へ、前日午後5時頃にお送りいたします。
-
研究者倫理講習会のご案内
文部科学省のガイドラインに従い、研究者倫理教育講習会を下記の要領で開催いたします。
倫理教育につきましては、科研費などの研究助成の申請に際し、受講済であることが求められております。
なお、「研究者倫理eラーニングコース」を通じて、倫理教育の受講を完了することも出来ます。ただ、当財団としましては、この講習会を通じて、研究機関に即した研究倫理上の課題を共に議論することで、倫理への認識および思考をより主体的に深めることができれば、と考えております。
多くの研究所関係の研究者、研究員のみなさまにご参加いただければ幸いです。
日にち 2022年6月6日(月)
時 間 13:00~13:50
会 場 オンライン(zoom)・オフライン併用
講 師 齊藤壽彦(当財団研究担当理事、学術研究倫理委員)
参加申込み方法
参加フォームに必要事項をご記入ください。6月5日の17時までに、zoomの招待および資料をお送りいたします。
-
2022年度第1回公開研究会 報告者のプロフィール&報告のポイント
2022年度第1回公開研究会のご案内
テーマ 「憲法第9条をめぐって」
日 時 2022年5月30日(月)18:30~21:00
(報告1時間、質疑応答1時間20分)
報告者 小林節(法学者、弁護士、慶応義塾大学名誉教授)
論 題 「ロシアにもウクライナにもならない方法を探して」
場 所 オンライン開催(Zoom)
参加費 500円(研究会員および招待関係者は無料)
特 典 申し込まれた方に、Ⅰケ月間映像アーカイブを公開します。
申込み 一般の方はお支払い方法、研究会員の方は下のリンクを選択してください。
一般の方(Peatixチケットをご利用の方[クレジットカード等利用可])
一般の方(ゆうちょ銀行)
研究会員・招待関係者の方
※前日にzoomの招待メールをお送りします。その際に、資料も送信する予定です。
-
中小企業問題研究室 研究会のご案内
下記の要領で、中小企業問題研究室の研究会を開催いたします。
テーマ 非上場企業の事業継承戦略について報告者 笹本憲一 (公認会計士、税理士、経営行動研究学会監事)
日 時 2022年5月10日(火)19:00~21:00
(報告1時間、討論55分)
場 所 オンライン(Zoom)
参加費 無料
※zoom招待URLは、お申し込みされた方へ、前日にお送りいたします。
※オフライン開催は中止となる可能性がございます。
-
現代経済研究室 研究会のご案内
下記の要領で、現代経済研究室の研究会を開催いたします。
テーマ 「バイデノミックスの展開―ロシアのウクライナ侵攻とグローバル・サプライチェーンの変革―」
報告者 奥村皓一 (本研究所主任研究員、元関東学院大学教授)
日 時 2022年5月19日(木)14:00~16:30
場 所 衆議院第二議員会館第10会議室およびオンライン(Zoom)
参加費 無料※zoom招待URLは、お申し込みされた方へ、前日にお送りいたします。
※オフライン開催は中止となる可能性がございます。
-
中小企業問題研究室 研究会のご案内
下記の要領で、中小企業問題研究室の研究会を開催いたします。
テーマ 地方創出100年企業の持続可能な企業経営とSDGs報告者 仲間妙子(日本経済大学大学院特任教授,政策研究博士
特定非営利活動法人大規模災害対策研究機構会員
株式会社タキナミ 設計積算 1級建築士
経営行動学会 理事)日 時 2022年4月16日(土)16:30~18:30
(報告1時間、討論55分)
場 所 オンライン(Zoom)
参加費 無料
※zoom招待URLは、お申し込みされた方へ、前日にお送りいたします。
※オフライン開催は中止となる可能性がございます。
-
2021年度第4回公開研究会 報告者のプロフィール&報告のポイント
2021年度第4回公開研究会のご案内
テーマ 「中央銀行デジタル通貨とは何か-設計上の論点とインパクト-」
報告者 中島真志(麗澤大学経済学部教授
日本銀行、国際決済銀行(BIS)などを経て現職)
日 時 2022年3月12日 (土)16:40~18:40
(報告1時間、質疑応答55分)
場 所 オンライン(zoom)開催
参加費 500円(研究会員および招待関係者は無料)
特 典 申込みされた方に、1ヶ月間映像アーカイブを公開します。
申込み 一般の方はお支払い方法、研究会員の方は下のリンクを選択してください。
一般の方(Peatixチケットをご利用の方[クレジットカード等利用可])
一般の方(ゆうちょ銀行)
研究会員・招待関係者の方
※前日にzoomの招待メールをお送りします。その際に、資料も送信する予定です。
-
昨年度(2021年度採択実績)
2022年度研究費配分について
2022年度プロジェクト研究費、個人研究費の割り当てへの応募を開始いたしました。
昨年度につづき、従来のプロジェクト研究、個人研究ならびに科学研究費への応募を奨励するための特別プロジェクト研究につきまして、配分を行うこととしました。
・研究費の種類
特別プロジェクト研究 新規募集(年間20万円)
プロジェクト研究 新規募集(10万円を上限)
個人研究 新規募集(5万円を上限)
・期間
申請期間:2022年4月30日まで
研究期間:2022年5月月中より2023年4月30日まで(特別プロジェクト研究は2年間)
・提出方法
要項をご熟読のうえ、該当する申請書にご記入ください。
記入済みの申請書を下記の方法で送信/郵送してください。
メールアドレス office@seikeiken.or.jp 件名に「研究費申請」とお書きください。
郵送 〒136-0073 江東区北砂1-5-4 政治経済研究所 研究委員会宛にお送り下さい。
要項Ⅰ 2022年度特別プロジェクト研究費の割り当てについて[PDF]
-
第6回『政經研究』奨励賞
選考対象図書の推薦期間が始まりました政治・経済・社会・文化の向上発展に寄与することを目的とする公益財団法人政治経済研究所は、研究者の育成と学術研究の奨励に適した研究環境を整備し、学術の発展にとくに貢献すると認められる研究論文ならびに学術図書を顕彰するため『政經研究』奨励賞を贈呈します。
推薦期間:2022年1月1日~3月31日
詳しくは「詳細へ」ページをご覧ください。
-
ご案内
大島社会文化研究室 研究会のご案内
下記の要領で、大島社会文化研究室の研究会を開催いたします。
テーマ 大井医院・大島慶一郎関係資料の意義と展望
――地域に残る戦後史資料の可能性を考える報告者 鬼嶋淳(専修大学文学部教授, 歴史学, 現代史, 当法人研究員)
研究業績等(専修大HPへ)日 時 2022年3月1日(火)16:00~18:00
(報告1時間、討論55分)場 所 オンライン・オフライン併用(Zoom)
参加費 無料
※zoom招待URLは、お申し込みされた方へ、前日にお送りいたします。
※オフライン開催は中止となる可能性がございます。