政経研究時報
フリーワード検索
No. | 13-2 | 発行年月 | 2009年8月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.13-2 |
---|---|
2009年8月 発行 オバマ政権の150日 ――オバマノミクスの試練 合田寛 民間地域防空団体・防護団の源流 ――青年団関係資料の収集と整理 山本唯人 ポイント・システムに関する新会計基準の影響 ――ユナイテッド航空を事例として 松田真由美 |
No. | 13-1 | 発行年月 | 2009年7月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.13-1 |
---|---|
2009年7月 発行 金森久雄氏の講演「世界と日本の経済をどうみるか」を聞いて 鶴田満彦 戦争災害研究室の研究活動報告 山辺昌彦 世界金融危機における中国 小宮昌平 フィンランドを訪れて 北村実 |
No. | 12-3 | 発行年月 | 2009年3月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.12-3 |
---|---|
2009年3月 発行 建部正義さんの講演「世界金融危機が意味するもの」を聞いて 編集部 世界金融危機と現代資本主義 合田寛 書評 中谷巖著『資本主義はなぜ自壊したのか』 齊藤壽彦 『ファシズムの解剖学』読書会開催のお知らせ 山本唯人 |
No. | 12-2 | 発行年月 | 2008年10月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.10-2 |
---|---|
2008年10月 発行 人類を平和へと導くために ――日本国憲法の構想力を改めて問う 浦田賢治 温室効果ガス排出削減、日本の課題 ――洞爺湖サミットの結果をふまえて 歌川学 ポイントカード ――消費者保護と財務リスクの増大 松田真由美 |
No. | 12-1 | 発行年月 | 2008年7月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.10-2 |
---|---|
2008年7月 発行 公開研究会「サブプライム問題から見た現代の金融」 高田太久吉 温室効果ガス削減対策と政策動向について 歌川学 「環境・廃棄物問題研究会」発足4年、2008年度の活動計画 戦争災害研究室の事業報告と計画 |
No. | 11-2 | 発行年月 | 2008年3月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.10-2 |
---|---|
2008年3月 発行 公開研究会・「憲法問題」報告と感想 北村実 日本軍の中国諸都市空襲現地調査報告 ――中台日韓参加の重慶シンポ参加記 山本唯人 日中「格差問題研究交流」プロジェクト ――「グローバル化時代の経済格差問題に関する日中共同研究」 斎藤正美 中国の格差是正と農村の都市化 小宮昌平 |
No. | 11-1 | 発行年月 | 2007年9月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.10-2 |
---|---|
2007年9月 発行 「企業通貨」ポイントカード ――その安全性と企業会計への影響 松田真由美・小宮昌平 公開研究会報告 ――「格差」をどうとらえるか 政治経済研究所60年史年表作成について(続) 研究室・研究会の活動状況 ――戦争災害研究室/環境・廃棄物研究会/大島社会・文化研究所 ほか |
No. | 10-2 | 発行年月 | 2007年1月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.10-2 |
---|---|
2007年1月 発行 グロ-バル化と日本的経営 鶴田満彦 敗因の研究 ――沖縄県知事選挙に関する一考察 畠山大 付属大島社会・文化研究所関連行事の報告 戦争災害研究室の紹介 山辺昌彦 政治経済研究所60年史年表作成について ほか |
No. | 9-1 | 発行年月 | 2006年6月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.9-1 |
---|---|
2005年6月 発行 海峡が隔てる差異 ――歴史社会的差異から見た日本と韓国・アジア 趙景達 政治経済研究所・研究会の活動状況 シンポジウム「東京空襲を考える」に参加して 原直男 ほか |
○当面する政治・社会・経済・産業などの分野で、アップトゥデートな情報と的確な視点に立った判断材料を提供
○研究所の活動状況・研究成果をその都度
報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)