刊行物・書籍

政経研究時報

政経研究時報

「政経研究時報」は、『政経研究』のニュースレター版として、
○当面する政治・社会・経済・産業などの分野で、アップトゥデートな情報と的確な視点に立った判断材料を提供
○研究所の活動状況・研究成果をその都度
報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)

フリーワード検索

No. 17-2 発行年月 2014年12月1日
タイトル 『政経研究時報』No.17-2
2014年12月 発行

いま戦争と平和の様相をどう読むか?
浦田賢治
鶴田満彦氏「21 世紀日本経済の針路」を聴いて
八尾信光
野中郁江氏「名誉毀損の対象となった論文・鑑定書の内容と裁判経過」を聴いて
北村浩
「液状化問題・対策の社会経済的研究」
小宮昌平
研究所の動向(2014年4月~9月)ほか
No. 17-1 発行年月 2013年7月1日
タイトル 『政経研究時報』No.17-1
2013年7月 発行

齊藤壽彦氏「日本国債と信認・信用」を聞いて
松田真由美
「水銀に関する水俣条約」採択を機会に日本の水銀対策および魚介類中メチル水銀規制の強化を期待する
小野塚春吉
東京大空襲・戦災資料センター公開研究会「空襲展示の意義と課題」に参加して
蔦田修
原富悟『公契約条例ハンドブック』
市村昌利
研究所の動向(2013年4月~2014年3月)
No. 16-3 発行年月 2013年3月1日
タイトル 『政経研究時報』No.16-3
2013年3月 発行

「新しい公共」とは何か
北村実
スティグリッツが「アベノミクス」を評価した意味
森史朗
アジアへのまなざし
――台湾で考えたこと
合田寛
研究所の動向(2012年10月~2013年3月)
No. 16-2 発行年月 2012年10月1日
タイトル 『政経研究時報』No.16-2
2012年10月 発行

民間非営利組織の経営分析
山口不二夫
財務的改正からみた公益法人改革の問題点
松田真由美
政治経済研究所特別展示記念講演会「私と政経研、そして学問」を聴いて
嶌田修
研究所の動向(7~9月)・2012年度研究費配賦
No. 16-1 発行年月 2012年7月1日
タイトル 『政経研究時報』No.16-1
2012年7月 発行

民から公へ
鶴田満彦
構造改革を補完する「新しい公」
――その3つの昨日
岩見良太郎
研究所の動向(4~6月)
No. 15-4 発行年月 2012年3月1日
タイトル 『政経研究時報』No.15-4
2012年3月 発行

東方社空襲写真の研究と特別展の開催
山辺昌彦
原発災害避難と損害賠償請求
――被災者支援の視点から
北村浩
研究所の動向(1~3月)
No. 15-3 発行年月 2012年1月1日
タイトル 『政経研究時報』No.15-3
2012年1月 発行

イギリスの原発政策の動向
松田真由美
公益法人制度改革をめぐる2つの政策論理
渡辺新
研究所の動向(10~12月)
No. 15-2 発行年月 2011年11月1日
タイトル 『政経研究時報』No.15-2
2011年11月 発行

福島原発事故と放射能汚染
小宮昌平
カンヌサミットとG20の今後
――森史朗氏の報告を踏まえて
合田寛
臨海部見学と学習会
小宮昌平・合田寛
研究所の動向(7~9月)
告知 公益財団法人への移行について
No. 15-1 発行年月 2011年9月1日
タイトル 『政経研究時報』No.15-1
2011年9月 発行

TPP(環太平洋経済連携協定)再発火
小宮昌平
東日本大震災とボランティア
――仙台・石巻報告
山本唯人
研究所の動向(4~6月)
No. 14-2 発行年月 2010年12月1日
タイトル 『政経研究時報』No.14-2
2010年12月 発行

公開研究会「日本の財政危機について」から学ぶ
菅隆徳
「東京問題」と武居さん
小宮昌平
魚介類中水銀のリスク管理は万全か
――国水研調査、太地町毛髪水銀濃度レベルをどうみるか?
小野塚春吉
自作農消滅・構造ギャップ拡大の2010年農業センサス
笛木昭

代表理事・理事長、鶴田 満彦からのご挨拶

調査研究受託事業のご案内

  • 企業分析
  • 行政・議会・議員・政党からの受託
  • 市民セクターからの受託

詳細はこちら

ご入会について

政治経済研究所維持会員・研究会員のご入会案内です。

詳細はこちら

ご寄付のお願い

当法人の活動は皆様のご寄付で成り立っています。

詳細はこちら

刊行物・書籍紹介

書籍表紙

学術刊行物『政經研究』や政経研究のニュースレター版『政経研究時報』、『世界経済史概観』など各種刊行物・書籍のご紹介。

刊行物・書籍一覧

政治経済研究所へのアクセス

公益財団法人政治経済研究所
〒136-0073
東京都江東区北砂1丁目5-4
Tel 03-5683-3325
Fax 03-5683-3326
最寄駅
半蔵門線 住吉駅
都営新宿線 西大島駅
東西線 南砂町駅

アクセスについて

付属機関

東京大空襲・戦災資料センター

pagetop