刊行物・書籍
Publications

政経研究時報 検索結果

「政経研究時報」は、『政経研究』のニュースレター版として、当面する政治・経済・社会・文化などの分野で、最新の情報と的確な視点に立った判断材料を提供いたします。
また、研究所の活動状況・研究成果をその都度報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)
2025年6月発行
特別論考
ヘーゲル哲学と経済学 大 久 保 亮 治
特別寄稿
環境保全型地域社会を担う中小企業 赤 津 加 奈 美
東京中小企業問題研究室
『政経研究時報』に中小企業家同友会会員の特別寄稿を掲載するに至った経緯 齊 藤 壽 彦
国際問題研究室・現代経済研究室
トランプ新政権と世界資本主義秩序
―米ネットワーク帝国主義転じて一国帝国主義へ そのための日米同盟の活用― 奥 村 皓 一
現代経済研究室
「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達 齋 藤 正 美
研究所の動向(2025年3月~2025年5月)
編集後記
特別論考
ヘーゲル哲学と経済学 大 久 保 亮 治
特別寄稿
環境保全型地域社会を担う中小企業 赤 津 加 奈 美
東京中小企業問題研究室
『政経研究時報』に中小企業家同友会会員の特別寄稿を掲載するに至った経緯 齊 藤 壽 彦
国際問題研究室・現代経済研究室
トランプ新政権と世界資本主義秩序
―米ネットワーク帝国主義転じて一国帝国主義へ そのための日米同盟の活用― 奥 村 皓 一
現代経済研究室
「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピュータ技術の内的発達 齋 藤 正 美
研究所の動向(2025年3月~2025年5月)
編集後記
2025年3月発行
2024年度第3回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
戦争とトラウマ
-東京空襲の体験画から- 田 中 禎 昭
2024年度第4回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
日本の銀行サービスは金融イノベーションに対応できているか? 内 田 真 人
特別寄稿
中小企業家同友会の社員教育活動 梶 谷 俊 介
学術刊行物『政經研究』投稿のご案内
研究所の動向(2024年12月~2025年2月)
編集後記
2024年度第3回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
戦争とトラウマ
-東京空襲の体験画から- 田 中 禎 昭
2024年度第4回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
日本の銀行サービスは金融イノベーションに対応できているか? 内 田 真 人
特別寄稿
中小企業家同友会の社員教育活動 梶 谷 俊 介
学術刊行物『政經研究』投稿のご案内
研究所の動向(2024年12月~2025年2月)
編集後記
2024年12月発行
現代経済研究室・金融問題研究室
ホモ・クアンティフィカンスと貨幣
-「価値形態論」から「負債論」へ- 斉 藤 美 彦
特別寄稿
人間尊重の経営は、「自主・民主・連帯の精神」の理念が
根幹にあり、目指すべきは「幸せな社会づくり」 髙 橋 正 志
中小企業問題研究室
経営行動におけるピンチをチャンスに変える秘訣の分析
-企業事例分析に基づく理論と実務の融合の試み- 実学研究会
政経コラム 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2024年9月~2024年11月)
編集後記
現代経済研究室・金融問題研究室
ホモ・クアンティフィカンスと貨幣
-「価値形態論」から「負債論」へ- 斉 藤 美 彦
特別寄稿
人間尊重の経営は、「自主・民主・連帯の精神」の理念が
根幹にあり、目指すべきは「幸せな社会づくり」 髙 橋 正 志
中小企業問題研究室
経営行動におけるピンチをチャンスに変える秘訣の分析
-企業事例分析に基づく理論と実務の融合の試み- 実学研究会
政経コラム 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2024年9月~2024年11月)
編集後記
2024年9月発行
2024年度第2回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
消費税の減税・廃止論をどのように考えるか
-所得税との比較による論点整理- 深 澤 映 司
現代経済研究室・国際問題研究室
中国の少子高齢化と社会保障制度 片 山 ゆ き
国際問題研究室
近年の英 ASEAN 関係制度化の歴史的背景
-英国の東南アジア地域安全保障への関与に注目して- 永 田 伸 吾
論考
歴史の語り方について マイケル・バーンズ
研究所の動向(2024年6月~2024年8月)
編集後記
2024年度第2回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
消費税の減税・廃止論をどのように考えるか
-所得税との比較による論点整理- 深 澤 映 司
現代経済研究室・国際問題研究室
中国の少子高齢化と社会保障制度 片 山 ゆ き
国際問題研究室
近年の英 ASEAN 関係制度化の歴史的背景
-英国の東南アジア地域安全保障への関与に注目して- 永 田 伸 吾
論考
歴史の語り方について マイケル・バーンズ
研究所の動向(2024年6月~2024年8月)
編集後記
2024年6月発行
2024年度第1回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題
-各種データを手懸かりに考察- 田 中 信 孝
特別寄稿
労使一丸で、賃上げが実現できる経営への挑戦 林 哲 也
現代経済研究室
マルクス経済学の脱成長論
-蓄積・株式・貨幣をめぐって- 江 原 慶
論考
ケインズ解釈を巡る試論
-二重決定仮説再考- 黒 岩 直
戦禍の声を現代へ 小 原 勝 生
まちづくりと産業観光の展開 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2024年3月~2024年5月)
編集後記
2024年度第1回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題
-各種データを手懸かりに考察- 田 中 信 孝
特別寄稿
労使一丸で、賃上げが実現できる経営への挑戦 林 哲 也
現代経済研究室
マルクス経済学の脱成長論
-蓄積・株式・貨幣をめぐって- 江 原 慶
論考
ケインズ解釈を巡る試論
-二重決定仮説再考- 黒 岩 直
戦禍の声を現代へ 小 原 勝 生
まちづくりと産業観光の展開 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2024年3月~2024年5月)
編集後記
2024年3月発行
2023年度第4回公開研究会
金融機関と借り手企業との信頼関係の構築 齊 藤 壽 彦
2023年度『政經研究』奨励賞
奨励賞選定理由 齋 藤 正 美
『政經研究』奨励賞受賞作の紹介 宮 田 惟 史
現代経済研究室
「新しい社会主義」の課題 合 田 寛
東京中小企業問題研究室
中小企業の現状と中小企業家同友会運動
-国の施策をどう動かしてきたか- 國 吉 昌 晴
研究助成報告
京大の戦争協力
-谷口吉彦の事例- 冨 永 望
政経コラム 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2023年12月~2024年2月)
編集後記
2023年度第4回公開研究会
金融機関と借り手企業との信頼関係の構築 齊 藤 壽 彦
2023年度『政經研究』奨励賞
奨励賞選定理由 齋 藤 正 美
『政經研究』奨励賞受賞作の紹介 宮 田 惟 史
現代経済研究室
「新しい社会主義」の課題 合 田 寛
東京中小企業問題研究室
中小企業の現状と中小企業家同友会運動
-国の施策をどう動かしてきたか- 國 吉 昌 晴
研究助成報告
京大の戦争協力
-谷口吉彦の事例- 冨 永 望
政経コラム 澁 谷 朋 樹
研究所の動向(2023年12月~2024年2月)
編集後記
2023年度第3 回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
アフターコロナの事業環境と多様化する企業支援 友 田 信 男
特別寄稿
地域に若者を残し、持続可能な経済を
-中小企業家同友会の共同求人活動- 川 中 英 章
論考
関東大震災100年に向き合う意義
-朝鮮人虐殺研究から問う歴史研究の成果と課題- 藤 田 貴 士
日本の大学における研究水準低下の要因 齊 藤 壽 彦
大島社会・文化研究室
19世紀の戦争と先島諸島
-日清戦争以前の八重山における開墾事業- 栁 啓 明
研究所の動向(2023年9月~2023年11月)
編集後記
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
アフターコロナの事業環境と多様化する企業支援 友 田 信 男
特別寄稿
地域に若者を残し、持続可能な経済を
-中小企業家同友会の共同求人活動- 川 中 英 章
論考
関東大震災100年に向き合う意義
-朝鮮人虐殺研究から問う歴史研究の成果と課題- 藤 田 貴 士
日本の大学における研究水準低下の要因 齊 藤 壽 彦
大島社会・文化研究室
19世紀の戦争と先島諸島
-日清戦争以前の八重山における開墾事業- 栁 啓 明
研究所の動向(2023年9月~2023年11月)
編集後記
2023年9月発行
2023年度第 2 回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
生成系 AI は人々の仕事をどのように変えるのか
-自然言語処理研究からみた可能性と限界- 狩 野 芳 伸
論考
「新しい社会主義」の展望と「近代的所有権」の再考 合 田 寛
平和をつくる学問と実践 遠 藤 あ か り
研究所の方針
代表理事再任の挨拶と今後の運営方針 齊 藤 壽 彦
追悼
鶴田満彦元代表理事を偲ぶ 齊 藤 壽 彦
研究所の動向(2023年7月~2023年8月)
政経コラム 澁 谷 朋 樹
編集後記
2023年度第 2 回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
生成系 AI は人々の仕事をどのように変えるのか
-自然言語処理研究からみた可能性と限界- 狩 野 芳 伸
論考
「新しい社会主義」の展望と「近代的所有権」の再考 合 田 寛
平和をつくる学問と実践 遠 藤 あ か り
研究所の方針
代表理事再任の挨拶と今後の運営方針 齊 藤 壽 彦
追悼
鶴田満彦元代表理事を偲ぶ 齊 藤 壽 彦
研究所の動向(2023年7月~2023年8月)
政経コラム 澁 谷 朋 樹
編集後記
2023年7月発行
2023年度第1回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
米国の対中新冷戦と日米同盟 奥 村 皓 一
現代経済研究室
SDGs と資本主義の変革
-マルクスの視点から考える- 小 栗 崇 資
特別寄稿
同友会の政策活動と弊社の経営実践 石 渡 裕
論考
企業による農地権利取得の現在 古 田 恒 平
研究所の動向(2023年4月~2023年6月)
公益財団法人政治経済研究所 新体制
編集後記
2023年度第1回公開研究会
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
米国の対中新冷戦と日米同盟 奥 村 皓 一
現代経済研究室
SDGs と資本主義の変革
-マルクスの視点から考える- 小 栗 崇 資
特別寄稿
同友会の政策活動と弊社の経営実践 石 渡 裕
論考
企業による農地権利取得の現在 古 田 恒 平
研究所の動向(2023年4月~2023年6月)
公益財団法人政治経済研究所 新体制
編集後記
2023年4月発行
特別寄稿
「人間尊重の経営」の考え方の基本となる、自主・民主・連帯の精神が「労使見解」に結実 加 藤 明 彦
2022年度第4 回公開研究会濱口桂一郎「日本の賃金が上がらない構造」
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
濱口桂一郎氏の報告の紹介 山 中 勇 毅
現代経済研究室
コロナショックドクトリンと帝国主義への道 松 尾 匡
公共政策研究室
地域と大学の連携による地域創生について考える
-大学における研究教育の立場から- 唐 澤 克 樹
追悼
鶴田満彦先生の逝去を悼む 工 藤 昌 宏
小宮氏追悼 岩見良太郎
報告と感謝をこめて 長谷川元彦
研究所の動向(2023年1月~2023年3月)
編集後記
特別寄稿
「人間尊重の経営」の考え方の基本となる、自主・民主・連帯の精神が「労使見解」に結実 加 藤 明 彦
2022年度第4 回公開研究会濱口桂一郎「日本の賃金が上がらない構造」
主催者挨拶 齊 藤 壽 彦
濱口桂一郎氏の報告の紹介 山 中 勇 毅
現代経済研究室
コロナショックドクトリンと帝国主義への道 松 尾 匡
公共政策研究室
地域と大学の連携による地域創生について考える
-大学における研究教育の立場から- 唐 澤 克 樹
追悼
鶴田満彦先生の逝去を悼む 工 藤 昌 宏
小宮氏追悼 岩見良太郎
報告と感謝をこめて 長谷川元彦
研究所の動向(2023年1月~2023年3月)
編集後記