政経研究時報
フリーワード検索
No. | 22-4 | 発行年月 | 2020年4月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-4 |
---|---|
2020年4月 発行 訃報:渡辺新業務執行理事の急逝について 緊急特集:《新型コロナウイルス》と日本社会 ウイルス感染症基礎知識 西尾静子 新型インフルエンザ等対策特別措置法の「緊急事態宣言」の問題点 望月穂貴 新型コロナウイルス感染拡大と中小企業への影響―中小企業家同友会の対応を中心に― 国吉昌晴 政経時評 私の協同組合研究変遷 中川雄一郎 論考 福島原発事故被災者への補償制度:「20mSv/年」から「1mSv/年」への政策転換 ―日本版チェルノブイリ法の制定― 小野塚春吉 現代経済研究室研究会 「中国の世界戦略の基本理念」 ―奥村皓一氏の報告を聞いて― 合田寛 定例研究会 地域コミュニティと社会的連帯経済 北村浩 研究所の動向(2019年10月~2019年12月) 渡辺新氏の主な業績 |
No. | 22-3 | 発行年月 | 2020年1月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-3 |
---|---|
2020年1月 発行 2019 年度第3 回公開研究会報告者:竹信三恵子 <働き方改革>が働き手を追い詰める! — 進む企業ファースト化と労働の非人間化— 報告原稿 竹信三恵子 次回公開研究会について( 2 月 29 日開催) 第3回『政經研究』奨励賞贈呈式開催報告 村上研一「「輸出大国」の行き詰まりと地域循環経済への課題」 代表理事挨拶 相田利雄 選考委員長 奨励賞選定の理由 斎藤正美 私の研究と本論文について 村上研一 憲法研究室・不戦大学共催企画 「元特攻兵(回天・伏龍・震洋) 岩井兄弟(99 歳・97 歳) からの最後の証言」言葉の「重み」は青年に引き継がれた 山本和弘 憲法研究室研究会 憲法平和主義研究は世界秩序研究を必要とする ―批判的研究の再定位・再活性化という課題― 君島東彦 論説 租税理念の大転換(提言) 坂本暉正 研究所の動向(2019年7月~2019年9月) |
No. | 22-2 | 発行年月 | 2019年10月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-2 |
---|---|
2019年10月 発行 2019年度第2回公開研究会 新書大賞2019受賞記念 吉田裕 戦後歴史学と軍事史研究――『日本軍兵士』を手がかりにして―― 主催者挨拶 相田利雄 参加記 吉田裕「戦後歴史学と軍事史研究」に参加して 中瀬勝義 政経時評 戦時体制下の徴用工制度と朝鮮人徴用工の工場動員 柳沢遊 定例研究会 大久保亮治報告「労働価値論と弁証法的唯物論」についてのノート 佐藤亮治 現代経済研究室研究会 MMT(現代貨幣理論)の有効要因の解明 坂本暉正 GAFA などデジタル巨大企業の財務構造 小栗崇資 研究所の動向(2019年4月~2019年6月) |
No. | 22-1 | 発行年月 | 2019年4月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-1 |
---|---|
2019年6月 発行 2019年度第1回公開研究会 夏目啓二 GAFAをめぐる米中覇権争い 主催者挨拶 鶴田満彦 参加記 米中覇権争いと新たな世界秩序 澁谷朋樹 政経時評 飯館村の風景から感じたこと 前畑憲子 現代経済研究室研究会 財政赤字をめぐって 齊藤壽彦 論説 「プラットフォーム革命」とデジタル課税 合田寛 新人事の報告 就任・退任の挨拶 代表理事・理事長職を了えて 鶴田満彦 早乙女勝元名誉館長挨拶 早乙女勝元 新代表理事挨拶 相田利雄 新館長挨拶 吉田裕 研究所の動向(2019年1月~2019年3月) |
No. | 21-4 | 発行年月 | 2018年3月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.21-4 |
---|---|
2019年3月 発行 2018年度第3回公開研究会 吉田敬一 「亡国の日本型グローバル化と持続可能な地域づくりの課題 主催者挨拶 鶴田満彦 参加記 亡国の日本型グローバル化と持続可能な地域づくりの課題 一条三子 2018年度第4回公開研究会 中島三千男 天皇の「代替わり儀式」と憲法 主催者挨拶 鶴田満彦 中島三千男 「天皇の『代替わり儀式』と憲法」に参加して 澁谷朋樹 政経時評 戦死者数についてのこだわり――戦後はまだ終わっていない 吉田裕 現代経済研究室研究会 多国籍企業とタックスヘイブン――租税回避額の推計を中心に 金子文夫 海外調査報告 重慶爆撃の被害者を訪ねて 塩澤俊之 研究所の動向(2018年10月~2018年12月) 第3回『政經研究』奨励賞 推薦期間の開始について |
No. | 21-3 | 発行年月 | 2018年12月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.21-3 |
---|---|
2018年12月 発行 2018年度第2回公開研究会 奥村皓一 「トランプ政権における軍産複合体の台頭」 主催者挨拶 鶴田満彦 「トランプ政権と軍産複合体」奥村皓一さんの講演を聞いて 合田寛 現代経済研究室研究会 リーマン・ショック10年 ――3つの問題提起と3つの残された課題―― 建部正義 時評 出現する世界秩序は、世界戦争で壊滅するのか? ――米ドルと同盟と核兵器―― 浦田賢治 2018年度第2回定例研究会 琉球・八重山列島の近代から東アジアの植民地主義を透視する ――「境域」における資本主義の展開と共同性の葛藤―― 栁啓明 研究所の動向(2018年7月~2018年9月) 第3回『政經研究』奨励賞 推薦期間の開始について |
No. | 21-2 | 発行年月 | 2018年10月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.21-2 |
---|---|
2018年10月 発行 第2017年度第4回公開研究会 中村行秀 「ポピュリズム」と「ポスト真実」の社会 参加記 研究会参加記:「ポスト真実」の標的――なぜ、沖縄は狙われるのか 栁啓明 主催者挨拶 鶴田満彦 2018年度第1回公開研究会 瀬畑源 公文書と民主主義――なぜ公文書を残さなければならないのか 参加記 研究会参加記:「公文書と民主主義――なぜ公文書を残さなければならないのか――」に参加して 土井雄貴 主催者挨拶 鶴田満彦 現代経済研究室研究会 金融化とは何か 小倉将志郎 定例研究会報告 定例研究会「空襲体験の次世代継承を考える」報告 北村浩 研究所の動向(2018年4月~2018年6月) |
No. | 21-1 | 発行年月 | 2018年7月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.21-1 |
---|---|
2018年7月 発行 第1回『政經研究』奨励賞贈呈式開催報告 主催者挨拶 鶴田滿彦 第1回『政經研究』奨励賞の選考過程 相田利雄 『政經研究』奨励賞受賞スピーチ 小倉将志郎 現代経済研究室研究会 現代資本主義における格差と経済危機 高田太久吉 英国視察記 緊縮政策と「上から」の階級闘争 合田寛 東京大空襲・戦災資料センター調査研究報告 戸坂陸軍墓地について 山辺昌彦・辻口亜衣 「政経研と私」 相田利雄 研究所の動向(2017年10月~2018年3月) |
No. | 20-2 | 発行年月 | 2018年3月31日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.20-2 |
---|---|
2018年3月 発行 公益財団法人政治経済研究所 公開研究会 まちづくり政策の限界とこれからの商店街 ―商店街機能強化のための街づくり政策と地域商業活性化誤謬の解消 小川雅人 主催者挨拶 鶴田満彦 特集・公益財団法人政治経済研究所附属東京大空襲・戦災資料センター特別展合評会 東京大空襲・戦災資料センター特別展示「空襲被災者と戦後日本」をめぐって 大岡聡 展示が示す「戦傷」の意味―特別展「空襲被災者と戦後日本」 別府三奈子 特別展「空襲被害者と戦後日本」への感想―被害と責任をめぐって 栗原淑江 公益財団法人政治経済研究所研究員交流会開催 研究員交流会の開催にあたって 鶴田満彦 研究員交流会開催報告 相田利雄 時評 「投機資本」と経済の「金融化」 宇都宮勉 イギリスのEU離脱 松田真由美 「政経研と私」 大石雄爾 研究所の動向(2017年4月~9月) |
No. | 20-1 | 発行年月 | 2017年9月30日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.20-1 |
---|---|
2017年9月 発行 公益財団法人政治経済研究所 公開研究会 核兵器と憲法―朝鮮半島の核危機をどうみるか? 浦田賢治 危うさの中の暴走―アベノピックス都市再生 岩見良太郎 タックスヘイブンとオフショア金融の研究 坂本暉正 近年における中国シャドーバンキングの変化―銀行理財商品を中心として― 孫智 「政経研と私」 齊藤壽彦 研究所の動向(2017年1月~3月) |
○当面する政治・社会・経済・産業などの分野で、アップトゥデートな情報と的確な視点に立った判断材料を提供
○研究所の活動状況・研究成果をその都度
報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)