政経研究時報
フリーワード検索
No. | 24-4 | 発行年月 | 2022年4月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.24-4 |
---|---|
2022年4月発行 2021年度第4回公開研究会 主催者挨拶 齊藤壽彦 中銀デジタル通貨とは何か -設計上の論点とインパクト- 中島真志 現代経済研究室研究会 アメリカ・バイデン政権は何を目指しているのか -「新自由主義からの脱却」かそれとも?- 小倉将志郎 中小企業問題研究室研究会 中小企業のグループ会社に関するガバナンスの実践的考察 -子会社の M&Aと PMI を中心として- 枝村圭一郎 特別寄稿 核時代の「戦争と平和」を問う -NATO とロシアの代理戦争- 浦田賢治 論考 『アラビアンナイト』から「世界」をみる -「オリエンタリズム」の視点から- 澁谷朋樹 研究所の動向(2022年1月~2022年3月) 編集後記 |
No. | 24-3 | 発行年月 | 2022年1月10日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.24-3 |
---|---|
2022年1月発行 2021年度第3回公開研究会「被爆者の『長い時間をかけた人間の経験』と志を未来につなぐ」 司会者挨拶 吉田裕 “ノーモア・ヒバクシャ”の継承をめざして -ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会の現状と役割- 栗原淑江 被爆者運動を戦後史に位置づける -継承する会の史料から何をどう受けとめたか- 吉村知華 金融問題研究室研究会 現代資本主義の貨幣と財政金融制度 石塚良次 2021年度『政經研究』奨励賞贈呈式 主催者挨拶 齊藤壽彦 奨励賞選定理由 齋藤正美 受賞者挨拶 高柳友彦 定例研究会 近代協同組合法成立のプロセス -イギリスにおける「産業および節約組合法」の成立をめぐって- 中川雄一郎 研究所の動向(2021年10月~2021年12月) 編集後記 |
No. | 24-2 | 発行年月 | 2021年10月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.24-2 |
---|---|
2021年10月 発行 2021年度第 2 回公開研究会 主催者挨拶 齊藤壽彦 コロナ禍での中小企業の現状と課題 -企業倒産を中心として- 太田三郎 金融問題研究室・現代経済研究室合同研究会 中国経済学史を学んで -報告と討論を受けて- 福光寛 政経時評 感染症と自由民権運動 -民権派新聞はコレラ流行をどう論じたか- 大日方純夫 論考 アフガニスタン情勢の行方 -ターリバーン政権と世界の動向から- 澁谷朋樹 書評 緊縮主義と反緊縮主義―その源流を探る -野口旭『反緊縮の経済学』を読んで- 合田寛 研究所の動向(2021年8月~2021年9月) 編集後記 |
No. | 24-1 | 発行年月 | 2021年8月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.24-1 |
---|---|
2021年8月 発行 2021年度第 1 回公開研究会 主催者挨拶 齊 藤 壽 彦 地球温暖化問題に対する国際的取組と日本 甲斐沼美紀子 特別寄稿 「3・11 フクシマ」10 年後の夏 -東京五輪とコロナ・パンデミックのなかで- 後 藤 宣 代 現代経済研究室研究会 斎藤幸平『人新世の「資本論」』を読んで 中 谷 武 環境・廃棄物問題研究会 福島第一原発事故10 年の現状とALPS 処理水をどう考えるか 野 口 邦 和 論考 災害の時代における公共投資のあり方 澁 谷 朋 樹 人事に関する報告 代表理事退任の挨拶 相 田 利 雄 代表理事就任の挨拶と今後の運営方針 齊 藤 壽 彦 研究所の動向(2021年4月~2021年7月) 編集後記 |
No. | 23-4 | 発行年月 | 2021年4月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.23-4 |
---|---|
2021年4月 発行 2020年度第4回公開研究会 主催者挨拶 齊藤壽彦 アメリカ経済の現局面とバイデン政権の課題 萩原伸次郎 政経時評 新型コロナ感染症とスペイン風邪を通して未来の医療を考える 特別寄稿 ノーベル平和賞を「市民化」する―シニシズムを超えて― 君島東彦 現代経済研究室研究会 反緊縮政策と現代貨幣理論 鳥畑与一 論考 新型コロナ感染拡大と介護経営――第3波の介護・福祉施設でのクラスター発生―― 小磯明 追悼 山口孝先生を偲ぶ 相田利雄 追悼 山口孝先生 早乙女勝元 研究所の動向(2021年1月~2021年3月) 政経コラム 柳啓明 編集後記 |
No. | 23-3 | 発行年月 | 2021年1月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.23-3 |
---|---|
2021年1月 発行 2020年度第3回公開研究会 シンポジウム「積極財政をどのように考えるか」 主催者挨拶 齊藤壽彦 貨幣の本質と財政破綻論 朴勝俊 報告へのコメント(1) 建部正義 報告へのコメント(2) 岡本英男 政治経済研究所開催シンポジウム 齊藤壽彦 2020年度『政經研究』奨励賞贈呈式 主催者挨拶 相田利雄 奨励賞選定理由 齋藤正美 受賞者挨拶 斎藤幸平 現代経済研究室研究会 中国問題を考える 聴濤弘 「労働における動力と制御の矛盾」論によるコンピューター技術の内的発達の解明 齋藤正美 研究所の動向(2020年10月~2020年12月) 編集後記 |
No. | 23-2 | 発行年月 | 2020年8月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.23-1 |
---|---|
2020年10月 発行 2020年度第2回公開研究会開催報告 報告者:二木立 主催者挨拶 相田利彦 二木立氏「コロナ危機が日本社会と医療・介護・社会保障に与える影響」講演報告 小磯明 政経時評 コロナ危機下での新自由主義再考 紺井博則 論考 新型コロナウイルス感染と金融機関の事業に対する金融支援 齊藤壽彦 定例研究会 戦傷病者からみる戦争体験と日本の国家補償制度の特質 松田英里 追悼 重富健一さん 小宮昌平 研究所の動向(2020年8月~2020年9月) 編集後記 |
No. | 23-1 | 発行年月 | 2020年8月1日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.23-1 |
---|---|
2020年8月 発行 2020年度第1回公開研究会開催報告 報告者:金子勝 主催者挨拶 齊藤壽彦 新画家コロナウイルス対策から考える日本の構造改革 澁谷朋樹 政経時評 竹信美恵子氏の問いかけ 原富悟 論考 新型コロナ感染拡大と医療器関経営――第2派に備えて財政支援を―― 小磯明 現代経済研究室研究会 中央銀行デジタル通貨(CBDC)と民間デジタル通貨(libra)をめぐって 建部正義 北田芳治さんの逝去を悼む 小宮昌平 研究所の動向(2020年1月~2020年7月) |
No. | 22-4 | 発行年月 | 2020年4月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-4 |
---|---|
2020年4月 発行 訃報:渡辺新業務執行理事の急逝について 緊急特集:《新型コロナウイルス》と日本社会 ウイルス感染症基礎知識 西尾静子 新型インフルエンザ等対策特別措置法の「緊急事態宣言」の問題点 望月穂貴 新型コロナウイルス感染拡大と中小企業への影響―中小企業家同友会の対応を中心に― 国吉昌晴 政経時評 私の協同組合研究変遷 中川雄一郎 論考 福島原発事故被災者への補償制度:「20mSv/年」から「1mSv/年」への政策転換 ―日本版チェルノブイリ法の制定― 小野塚春吉 現代経済研究室研究会 「中国の世界戦略の基本理念」 ―奥村皓一氏の報告を聞いて― 合田寛 定例研究会 地域コミュニティと社会的連帯経済 北村浩 研究所の動向(2019年10月~2019年12月) 渡辺新氏の主な業績 |
No. | 22-3 | 発行年月 | 2020年1月8日 |
---|
タイトル | 『政経研究時報』No.22-3 |
---|---|
2020年1月 発行 2019 年度第3 回公開研究会報告者:竹信三恵子 <働き方改革>が働き手を追い詰める! — 進む企業ファースト化と労働の非人間化— 報告原稿 竹信三恵子 次回公開研究会について( 2 月 29 日開催) 第3回『政經研究』奨励賞贈呈式開催報告 村上研一「「輸出大国」の行き詰まりと地域循環経済への課題」 代表理事挨拶 相田利雄 選考委員長 奨励賞選定の理由 斎藤正美 私の研究と本論文について 村上研一 憲法研究室・不戦大学共催企画 「元特攻兵(回天・伏龍・震洋) 岩井兄弟(99 歳・97 歳) からの最後の証言」言葉の「重み」は青年に引き継がれた 山本和弘 憲法研究室研究会 憲法平和主義研究は世界秩序研究を必要とする ―批判的研究の再定位・再活性化という課題― 君島東彦 論説 租税理念の大転換(提言) 坂本暉正 研究所の動向(2019年7月~2019年9月) |
○当面する政治・社会・経済・産業などの分野で、アップトゥデートな情報と的確な視点に立った判断材料を提供
○研究所の活動状況・研究成果をその都度
報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)